生命保険だけでも十分ややこしい話なのにそこに更に税金になると余計に話がややこしくなりがちです。
今回は生命保険で満期になると受け取れる金額についてお話します。
この種類で一番関係があるのが養老保険です。
実はこの満期金も税金がかかったりかからなかったりとてもややこしいものです。
満期になって嬉しいのも束の間、受取人によってかかってくる税金が違ってきますので自分が何税がかかるのか今のうちにしっかりと把握しておきましょう。
それでは詳しく説明致しましょう。
生命保険の満期金であなたには何税がかかるのか?
生命保険の満期金でかかるのは、大きく分かれて2つです。
まずは、所得税、次に贈与税です。
そこから条件によって更に分岐がされます。
所得税がかかる場合
契約した時に契約者と受取人を同じ人にした場合は所得税がかかります。
そこからお支払い期間が5年を超えているものに対しては一時所得、5年を超えていないものに対しては源泉分離課税20%が課せられます。
この源泉分離課税の内訳は、所得税15%と住民税5%に分かれます。
また、一時所得の場合、満期金から保険料の支払金額の差額が50万円以内の場合は非課税になり、50万円を超えると特別控除として50万円が適用されさらにその半分の額が非課税になるので結構優遇されています。
養老保険に入る際には是非とも契約者と受取人を同じ人にしてください。
贈与税がかかる場合
契約した時に契約者と受取人が違っていた場合かつ契約者が生存していた場合は贈与税がかかります。
この贈与税は満期保険金から基礎控除額を引いた額が問答無用でかかります。
どんなに小さな額でもかかり、所得税より多くの額が徴収されます。
また特別枠がないので、例外なくかかります。
養老保険に入るときにはなるべく契約者と受取人を同じにしましょう。
税金といえば確定申告!いるの?いらないの?
税金といえばまっさきに確定申告を思い出される方がいますが、会社員で他の収入が養老保険等の金融商品のみで20万以内の場合は確定申告は不要です。
また年末調整している場合で他に確定申告する必要が無い場合は申告も不要です。
もし、会社員で20万を超える場合は申告が必要です。
確定申告に関しても、FP等の専門家に聞いて正しく理解しましょう。
思っていないところで税金がかかるのに申告漏れで大変なことがなる前にりかいしておきましょう。
一番得する養老保険の加入の仕方とは?
自分がかかる税金のことがしっかり分かった上で養老保険に関して一番賢く加入するコツは、特に理由がない場合は、何も考えることなく契約者と受取人を同じ名前にしてください。
そうすることで、受取人を違う人にするよりかはもしかしたら税金いるとおもいきや非課税だったケースが後を立ちません。
かかるとしても贈与税よりかはかなりの安い金額の徴収ですむ場合も考えられるので検討する方はこのことをしっかりと覚えておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
まさか満期と思って喜んでいたら束の間、受取人によって所得税か贈与税がかかります。
契約人と受取人が一緒の場合は、所得税、違う場合は贈与税です。
贈与税の場合は、問答無用で税金が課せられ、非課税ということがありえませんが、所得税の場合は、50万円以下なら非課税になる制度があります。
こうなったらお得なのは一目瞭然。
特に理由がない場合は契約者と受取人を同じ人にしておきましょう。